ホーム > 三遠南信エリア情報 > 

三遠南信口コミてんこもり(新着情報)

 > 【愛知県豊橋市】<愛知大学>第12回越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ
見せたい!聞かせたい!知らせたい!三遠南信各地のあらゆる話題や画像を随時掲載中

2025年01月24日

【愛知県豊橋市】<愛知大学>第12回越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ


要申込第12回越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ

【第12回越境地域政策研究フォーラム】
愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、2013年度より越境地域政策研究の基礎的研究、社会的実用研究を促進するとともに、研究成果の全国への波及を目指し越境地域政策研究フォーラムを毎年開催しています。
こうした中、2023年7月に国土形成計画法に基づき閣議決定された「第三次国土形成計画」では地域生活圏がキーワードとして取り上げられており、生活圏の持続性を念頭においた連携が不可欠となっています。今回の【越境地域政策研究フォーラム】では、基調講演として地域生活圏をふまえた自治体による地域維持政策についてお話しいただくほか、分科会では三遠南信地域における地域生活圏を軸としたまちづくりへの展望、また学生と地域によるまちづくり連携に関する議論が行われます。
第12回越境地域政策研究フォーラム


<日時>
令和7年2月22日(土)
13:00~17:40
<場所>
愛知大学豊橋校舎
6号館3階630教室≪現地開催のみ≫
<参加費>
無料(事前に参加登録をお願いします)

応募フォーム>> https://forms.gle/d1wWwC1Nzk72rHbN9

[第一部] 13:00~14:15
○あいさつ
広瀬 裕樹(愛知大学学長)
○趣旨説明
戸田 敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演
江口 幸雄 氏(愛知県副知事)
人口減少社会の地域維持における県の役割

[第二部] 14:30~17:40
【分科会1|計画行政コア:パネルディスカッション「現場からつくる地域生活圏」(14:30~)】
◇コーディネーター:岩崎 正弥(愛知大学地域政策学部)
<パネラー>
・南信地域|新海 健太郎 氏(株式会社週休いつか)
・県境域|能見 奈津子 氏(株式会社種籾)
・遠州地域|大木島 詳弘 氏(浜松学芸中学校・高等学校)
・東三河地域|髙橋 大輔 氏(公益財団法人東三河地域研究センター)

【分科会2|地域システムコア:学生によるまちづくり活動の実践と課題(16:10~)】
◇コーディネーター:河上 哲 氏(近畿大学)
<報告>
・豊橋市二川地区のまち歩きマップ制作に向けた学生の取り組み|佐藤 弘隆(愛知大学地域政策学部)
・豊橋市まちなかでのまちづくり活動―市民によるアートイベントとの共同―|駒木 伸比古(愛知大学地域政策学部)
・山口県周南地域におけるPBLの実践と課題|羽田 司 氏(長野大学)
・経営系学部におけるまちづくり活動の実践と課題|大石 貴之 氏(岡山商科大学)

※なお、講演・発表題は変更されることがあります。

詳しくは、愛知大学三遠南信地域連携研究センターウェブサイトをご覧ください。
<ウェブサイト> https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/info/1329



同じカテゴリー(三遠南信全般)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 248人
三遠南信の・新聞・テレビ・ラジオ局各社
お天気(Yahoo 天気)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

削除
【愛知県豊橋市】<愛知大学>第12回越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ
    コメント(0)