2010年08月30日
懐かしのあの時代にタイムスリップ
すりもの展[錦絵・引札・包装紙]
―印刷物にみる豊橋の近代―
江戸時代に城下町・宿場町として栄えた吉田は明治時代になって大きな変化を迎えました。
豊橋と名前を変えるとともに、吉田城の住人は武士から軍人に、交通の窓口は吉田宿・吉田湊から豊橋駅へと変化していきます。
そのような中で、豊橋でも数多くの刷物が印刷され、今に残されています。
本展では、地図や引札・ポスター・映画プログラムなどの広告物・煙草のパッケージ・鉄道時刻表などの印刷物を展示し街の変遷や軍隊・商工業、また人々の娯楽などを紹介します。
<展示構成>
(1)地図にみる豊橋の変遷 第1展示室
明治~昭和戦前の地図
(2)錦絵にみる豊橋の軍隊 第2展示室
歩兵第十八聯隊・第十五師団の錦絵
(3)包装紙にみる豊橋の煙草製造 第3展示室
民製煙草の包装紙
(4)引札にみる豊橋の商業 第4展示室
引札・チラシ・ポスター
(5)チラシにみる豊橋の娯楽 第5展示室
劇場・映画館のチラシやパンフレット
と き:8月28日(土)~10月3日(日)
ところ:豊橋市美術博物館
観覧料:一般・大学生 400円
小・中・高校生 200円
また、会期中には関連イベントも盛りだくさん。
<講演会>
「サミゾチカラのソコヂカラ~広告収集の魅力~」
▼と き 9月4日(土)
午後2時
▼ところ 豊橋市美術博物館講義室
▼参加料 無料
▼講 師 佐溝力さん(琺瑯看板研究所)
弁士付無声映画上映会
「滝の白糸」
監督:溝口健二 主演:入江たか子
「血煙高田馬場」
監督:伊藤大輔 主演:大河内伝次郎
▼と き 9月11日(土)
午後2時
▼ところ 豊橋市美術博物館講義室
▼参加料 無料
午後1時より入場整理券を配布
▼弁 士 澤登翠さん
ギャラリートーク
▼と き 8月29日(日)・9月25日(日)
午後2時
▼ところ 豊橋市美術博物館展示室
▼参加料 入館料が必要です。
▼講 師 豊橋市美術博物館学芸員
【お問合せ】
豊橋市美術博物館
電話:0532-51-2882
HP:http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku
―印刷物にみる豊橋の近代―

江戸時代に城下町・宿場町として栄えた吉田は明治時代になって大きな変化を迎えました。
豊橋と名前を変えるとともに、吉田城の住人は武士から軍人に、交通の窓口は吉田宿・吉田湊から豊橋駅へと変化していきます。
そのような中で、豊橋でも数多くの刷物が印刷され、今に残されています。
本展では、地図や引札・ポスター・映画プログラムなどの広告物・煙草のパッケージ・鉄道時刻表などの印刷物を展示し街の変遷や軍隊・商工業、また人々の娯楽などを紹介します。
<展示構成>
(1)地図にみる豊橋の変遷 第1展示室
明治~昭和戦前の地図
(2)錦絵にみる豊橋の軍隊 第2展示室
歩兵第十八聯隊・第十五師団の錦絵
(3)包装紙にみる豊橋の煙草製造 第3展示室
民製煙草の包装紙
(4)引札にみる豊橋の商業 第4展示室
引札・チラシ・ポスター
(5)チラシにみる豊橋の娯楽 第5展示室
劇場・映画館のチラシやパンフレット
と き:8月28日(土)~10月3日(日)
ところ:豊橋市美術博物館
観覧料:一般・大学生 400円
小・中・高校生 200円
また、会期中には関連イベントも盛りだくさん。
<講演会>
「サミゾチカラのソコヂカラ~広告収集の魅力~」
▼と き 9月4日(土)
午後2時
▼ところ 豊橋市美術博物館講義室
▼参加料 無料
▼講 師 佐溝力さん(琺瑯看板研究所)
弁士付無声映画上映会
「滝の白糸」
監督:溝口健二 主演:入江たか子
「血煙高田馬場」
監督:伊藤大輔 主演:大河内伝次郎
▼と き 9月11日(土)
午後2時
▼ところ 豊橋市美術博物館講義室
▼参加料 無料
午後1時より入場整理券を配布
▼弁 士 澤登翠さん
ギャラリートーク
▼と き 8月29日(日)・9月25日(日)
午後2時
▼ところ 豊橋市美術博物館展示室
▼参加料 入館料が必要です。
▼講 師 豊橋市美術博物館学芸員
【お問合せ】
豊橋市美術博物館
電話:0532-51-2882
HP:http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku
Posted by 豊橋市 at 14:03│Comments(0)
│東三河情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。